わたしたちについて
一般社団法人
長野県安全運転管理者協会とは?
長野県安全運転管理者協会は、事業主、安全運転管理者等の安全運転管理に関する資質の向上及び事業主等における安全運転管理体制の充実強化を図るとともに広く安全運転管理に関する啓蒙を行い、交通安全の実現を目的に活動している団体です。
安全運転管理者とは
安全運転管理者制度
現在の企業活動を行うに際して車両の運行は切っても切り離せないものとなっておりますが、道路交通法第74条などにより、車両等の使用者は業務に関し車両等を運転させる場合は、安全な運転に関する事項を遵守させる義務を負わされており、同法74条の3、運転代行業法19条により、一定の車両を使用する場合は 「安全運転管理者等」 を選任しなければならないこととされています。
安全運転管理者の選任
次のいずれかに該当する場合は、安全運転管理者の選任が必要です。
・乗車定員11人以上の自動車 ― 1台以上
・その他の自動車 ― 5台以上
・自動二輪車(原動機付自転車を除く) ― 1台を自動車の0.5台分として計算
・運転代行業者 ― 1台以上
→安全運転管理者の選任は、自動車の使用の本拠(営業所等)ごとに選任が必要です。
・乗車定員11人以上の自動車 ― 1台以上
・その他の自動車 ― 5台以上
・自動二輪車(原動機付自転車を除く) ― 1台を自動車の0.5台分として計算
・運転代行業者 ― 1台以上
→安全運転管理者の選任は、自動車の使用の本拠(営業所等)ごとに選任が必要です。
副安全運転管理者の選任
一定の車両の台数を超えた場合は、副安全管理者の選任が必要です。
・自家用自動車20台以上の事業所 ― 20台ごとに1名
・自家用自動車20台以上の事業所 ― 20台ごとに1名
・自家用自動車20台以上の事業所 ― 20台ごとに1名
・自家用自動車20台以上の事業所 ― 20台ごとに1名
安全運転管理者の要件
・20歳以上の者 (副安全運転管理者の置かれる場合は、30歳以上)
・2年以上の運転管理経験を有する者 (運転管理に関する公安委員会の教習を受けた者は1年以上の実務経験か、これらと同等以上の能力があると公安委員会が認めた者)
・過去2年以内に公安委員会から解任命令を受けていないこと。
・過去2年以内に次の違反をしたことのない者
〇ひき逃げ
〇酒酔い運転、酒気帯び運転、麻薬等運転、無免許運転
〇酒酔い・酒気帯び運転にかかわった車両・酒類の提供、酒酔い・酒気帯び運転の車両への同乗
〇酒酔い・酒気帯び運転、麻薬等運転、過労運転、無免許・無資格運転、最高速度違反運転、積載制限違反運転、放置駐車違反の下命・容認
〇自動車使用制限命令違反
・2年以上の運転管理経験を有する者 (運転管理に関する公安委員会の教習を受けた者は1年以上の実務経験か、これらと同等以上の能力があると公安委員会が認めた者)
・過去2年以内に公安委員会から解任命令を受けていないこと。
・過去2年以内に次の違反をしたことのない者
〇ひき逃げ
〇酒酔い運転、酒気帯び運転、麻薬等運転、無免許運転
〇酒酔い・酒気帯び運転にかかわった車両・酒類の提供、酒酔い・酒気帯び運転の車両への同乗
〇酒酔い・酒気帯び運転、麻薬等運転、過労運転、無免許・無資格運転、最高速度違反運転、積載制限違反運転、放置駐車違反の下命・容認
〇自動車使用制限命令違反
副安全運転管理者の要件
・20歳以上の者
・1年以上の運転管理の実務経験を有する者か3年以上の運転経験を有する者。またはこれらと同等以上の能力があると公安委員会が認めた者。
・過去2年以内に公安委員会から解任命令を受けていないこと。
・過去2年以内に一定の違反をしたことのない者。(安全運転管理者の場合と同様)
・1年以上の運転管理の実務経験を有する者か3年以上の運転経験を有する者。またはこれらと同等以上の能力があると公安委員会が認めた者。
・過去2年以内に公安委員会から解任命令を受けていないこと。
・過去2年以内に一定の違反をしたことのない者。(安全運転管理者の場合と同様)
講習日程
※講習手数料・携行品
・当日は、講習申出書、安全運転管理者手帳、講習手数料5,100円(現金又は長野県収入証紙)、運転免許証など本人確認ができるもの、筆記用具をお持ちください。
なお、安全運転管理者手帳は、各支部又は講習会場において、1冊500円で販売しております。
・受講日はあらかじめ指定して通知しますが、指定日に都合がつかない場合は、各支部に連絡してください。